workout

悩んでいるより行動しませんか?

MENU

【次の仕事探そ・・。】人間関係で転職する前にあなたが知っておくべき5つのこと

【仕事辞めたい】人間関係で転職する前にあなたが知っておくべき5つのこと

f:id:wakarublog:20210911094429j:plain

【仕事辞めたい】人間関係で転職する前にあなたが知っておくべき5つのこと




人間関係なんて良くないのが当り前
人間関係で転職しても良い場合と悪い場合
人間関係のストレスを軽くする方法
人間関係を解消する3つの方法
職場はコミュニケーション能力を高める最適な場所

人間関係なんて良くないのが当り前

f:id:wakarublog:20210911094508j:plain

人間関係なんて良くないのが当り前


そもそも我々日本国民の教育の中にコミュニケーションを教える教科などあったでしょうか?


「そんなの集団生活してれば勝手に身につくでしょ?」的にないがしろにされていなかったでしょうか?

 

つまり良い人間関係を築く方法は心理学などの専門知識が無い限り誰もが独学で行っていることと同じです。

 

自分が誰よりも優位な立場でありたい為に周りの人を犠牲にしていくことが出来る人も世の中にはいるのです。しかしそれは「敵を作る」ことと同じです。

 

今あなたの周りにいるそんな人たちは毎日「わざわざ自分で敵を作っているお馬鹿さん」くらいのコミュニケーション能力しか無いと自ら証明しているようなものなのです。


たとえ上司であってもそんな「お馬鹿さん」に付き合っていては、あなたのコミュニケーション能力も向上していきませんし、あらゆるチャンスを逃してしまいます。


人間関係に悩んでいる今こそコミュニケーション能力を学び敵を作らずに「人を動かせる」人になることで、あなたの仕事も人生も大きく変化していくのではないでしょうか。

 

人間関係で転職しても良い場合と悪い場合

f:id:wakarublog:20210911094531j:plain

人間関係で転職しても良い場合と悪い場合

 

人間関係が原因で転職しても良い場合など基本的にはありません。
条件があるとすれば「人付き合いが好きか嫌いか」です。

 

そもそも「人付き合いが好きではない」という人にとっては業種を変えることで
人間関係の悩みを解消することもできるでしょう。

 

しかし、「他人と関わらない」仕事などありません。

 

あなたが「少人数でもコミュニケーションが取れている」人なら人間関係で転職を考えることはあまり得策とは言えません。

 

例えばあなたの職場に「人の話を聞かない頑固者」がいるとします。
その職場にいる人達は全員が「あの人は頑固者」と知っているはずです。

 

しかし誰が何を言っても、言うことを聞かない人でも会社の社長ではない限りその人に
「命令できる人」がいるはずです。

 

「頑固者」を動かす時は「命令できる人」とコミュニケーションを取るようにすれば良いのです。

 

勘違いしてはいけないのは「嫌いな人」や「苦手な人」と直接的に関わらなくても業務を遂行する方法はいくらでもあるということです。

 

その術を知らずに転職に走るのは「負のスパイラル」に陥ってしまうことと同じです。
「コミュニケーション能力を高める」ことで人間関係で悩んでいたことが嘘の様になくなることもあるのです。

 

人間関係の悩みで良い転職の理由とは?

 

地方の企業で職場の平均年齢が高く「思考レベル」が明らかに低いと感じる場合などは
転職することで「仕事の質」を変えることができるでしょう。

 

根性や精神論ではなく、しっかりとしたプロセスを描き、その為の情報収集や資料作成を行い職場の業務発展に繋げ利益を生み出すといった「論理的なビジネスプラン」のもとで仕事ができます。

 

「昔の人間は~・・。」とか「仕事は見て盗むんだよ。」などと昭和チックな思考が蔓延している職場であった場合も、そもそもが「古い」ので転職を考えても良いでしょう。

 

つまり「仕事の質」を上げたい場合は転職は即効性があるでしょう。

しかし生きている限り人間関係はつきものです。絶対になくなりません。


それなら思い切って良いも悪いも「人間関係を楽しむ」ように、あなたのマインドを変えてみてはどうでしょうか。

 


人間関係のストレスを軽くする方法

f:id:wakarublog:20210911094627j:plain

人間関係のストレスを軽くする方法

 

人間関係に優先順位をつけてみる

 

家族・恋人・親友>親戚・友達>職場の人間関係が基本的な親密度です。

 

職場の場合「仲良くなろう」という意識を捨て報告・連絡・相談など仕事に必要な
コミュニケーションをすることのほうが重要です。

 

つまり「NO」をハッキリ言ってもいいのです。逆に「NO」が言えないとまずいです。
「そんなこと言わなくても察してほしい」などと相手任せにしていませんか?

 

ハッキリ「出来ないことは出来ない」と言わない人がいるとします。逆にハッキリ
「この仕事代わりにやってくれない?」と言える人もいることを知りましょう。

 

ボクシングではありませんが「打ったら打ち返される」と相手に思われないと常に標的の的でしかありません。

 

まずは「NO」が言えるようになりましょう。

 

しかしただ面倒くさいから「NO」と言うのではいけません。あなたの責任感が問われる範囲ではしっかりと仕事に励みましょう。

 


人間関係を解消する3つの方法

f:id:wakarublog:20210911094654j:plain

人間関係を解消する3つの方法

 

1・自分の価値観や考え方を変える

 

仕事にネガティブな感情を出しすぎないこと。

 

他人から見るとイラッとされる場合があります。

敵は作らないようにしましょう。

 

 

他人に嫉妬している。

 

素直に嫉妬していることを認めましょう。
そして何に嫉妬しているのか分析し、逆に相手に意見を聞いてみましょう。


意見を聞くときは必ず「褒める」ことを忘れずに・・。
嫉妬してしまう人と仲良くなれるということは、大勢の人と仲良くなれるのと同じことです。

 

 

苦手な人・嫌いな人。

 

基本的に関わらずにいられれば何も問題はありませんが仕事上どうしても関わらなければならない場合もあるでしょう。

 

そんな時は「自分を成長させるチャンス」だと自分に嘘をついてしまいましょう。

 

そしてトレーニングと思ってその人の「長所」を見付けてみましょう。何か見つけたら「共感」「褒める」言葉を言ってみましょう。


その後の相手の反応に変化が現れたら、どんな風に変わったか覚えておきましょう。


そんな事を繰り返していれば、あなたに免疫がついてくると同時に相手をコントロール
出来るようになっているはずです。

 

そしてあなたに「嫌いな人でも上手く扱える」という自信がついていることでしょう。

 


2・自分の「立ち振る舞い」を変える

 

感情がすぐ顔や言葉に出る人は、それまでにも散々そんなことを繰り返してきたことでしょう。その後あなたの状況がどんな風に変わったのか思い出してみましょう。


悪い状況になった記憶が多い場合は要注意です。
感情を踏みとどめる癖付けをしていきましょう。

 

会話の主導権を握ろうとする人はもっと「相手の話を引き出す」ことを考えましょう。
会話の上手な人は「相手の話を聞く」ことを最も重要視しています。

 

何故なら自分が話している間は「自分の情報が相手に漏れている」のと同じだからです。つまり相手に会話の主導権を持たせることは「相手の情報を沢山引き出す」ことなのです。


そして、相手から引き出した情報を会話しながら整理し「どう返事をすれば自分の思う
ように相手を動かせるか?」を考えるのです。これは高等技術なので誰でも直ぐに出来ることではありません。

 

ですからまずは「相手の話を聞く」ことから始めましょう。

 

 

会話について考えたことはありますか?

 

例えばネガティブな発言が多い人は嫌われます。
「だって」「でも」などから始まる言葉に注意してみましょう。


その他、自分の武勇伝や知り合いの武勇伝もNGです。「たら」「れば」もその類いに
なるかもしれません。「聞き手が困らない会話」を常に意識しましょう。

 


3・最も困った人の対処法

 

敵意むき出しの人がいる場合はとにかく丁寧な態度で対応しましょう。
そして相手から身をかわす術を身につけましょう。


どうすれば相手に近づかずに過ごせるかを考えましょう。

 

また、相手の性格を変えようとは思わないことです。


しかし、業務に支障が出て仕方がない場合は相手を上手く持ち上げながら適度に手伝ってあげるとあなたへの見方が変わるかもしれません。

 

あからさまに嫌がらせをしてくる人がいる場合は上司や人事、または助けになってくれそうな人に相談してみましょう。

 

また、少々面倒くさいですが一定の期間にどんな嫌がらせを受けたのかメモに嫌がらせを受けた日時と内容を書いておきましょう。

 

そのメモがある程度たまってきたら上司や人事に見せると良いでしょう。

 


人間関係を解消する3つの方法のまとめ

 

1・自分の価値観や考え方を変える。

 

仕事にネガティブな感情を出しすぎない。
相手に対して嫉妬していたら素直に認める。
苦手な人・嫌いな人と関わらなければいけない時は「自分を成長させるチャンス」だと自分に嘘をつく。
  


2・自分の「立ち振る舞い」を変える。

 

感情を踏みとどめる癖付けをする。
相手に会話の主導権を持たせることは「相手の情報を沢山引き出す」こと。
「聞き手が困らない会話」を常に意識する。

 

 

3・最も困った人の対処法。

 

敵意むき出しの人がいる場合はとにかく丁寧な態度で対応する。
相手の性格を変えようとは思わないこと。
上司や人事、または助けになってくれそうな人に相談する。
どんな嫌がらせを受けたのかメモを取っておく。

 


職場はコミュニケーション能力を高める最適な場所

f:id:wakarublog:20210911102035j:plain

職場はコミュニケーション能力を高める最適な場所

家族や親友を相手にコミュニケーション能力を高める練習をするのも良いですが、相手がもともとウマの合う人だと、その成果が分かりづらかったりします。

 

かといってまったく関係のない人を相手に練習しても相手もその場限りだと分かっているのである程度合わせてくれたりします。

 

となると、やはり職場は最も最適なコミュニケーション能力を高める場所ではないでしょうか?何故なら嫌でも毎日顔を合わせる必要があるからです。

 

基本的には協調性を重んじる人か、最初から上から目線の人の2択ではないでしょうか?具体的にどうやってコミュニケーション能力を高めるのか考えてみましょう。

 


自分と相手の違いを理解する。

 

私たちは皆それぞれが10人10色です。価値観や物事の捉え方も様々です。


根本的に違うということを強く意識しましょう。「そんなこと当り前じゃない」なんて
言ってる人ほど意識が薄いということを理解してください。

 

何故なら強く意識している人ほど、その当り前がどれだけ重要なことなのか知っているからです。

 

そしてあなたが普段から苦手に思っている人の「何が嫌なのか?」を明確にリストを
書き出してみましょう。3人~5人ほどを対象に書き出してください。

 

書き出したら共通して「あなたが嫌だと思うこと」があるはずです。
その共通している「嫌だと思うこと」を更に書き出してみましょう。


あなたがどんなことを敏感に感じ取っているかが分かります。

次にあなた自身の「他人から見て嫌がられる」かもしれないことを書き出してみましょう。


家族や友人に聞いてみるのも良いです。自分の「短所」を理解することはコミュニケーション能力を高めることに役立ちます。

 

最後にあなた自身のことも含め書き出した全員の「性格」を分かる範囲で良いので
書き出してみましょう。

 

その時、注意しなければならないのは「かもしれない・だろう」と予想や勝手なイメージを書かないこと。あなたが確実に見て取れたことだけを書きましょう。

 

書き出したらじっくり相手の人達とあなた自身のリストを見比べてみましょう。
1回見比べるだけでは駄目です。見なくても思い出せるくらい何回も繰り返し見直しましょう。

 

いろんな事が分かってくるはずです。あなた自身のことも含めて・・・。

 


相手の気持ちになって考える。

 

相手が「何故そんなことを言ったのか?」を常に意識し考える癖付けをしましょう。


相手の状況を把握することで、その時の相手の気持ちを推測し「今、相手が何をどうしたいのか?」そして「何を求めているのか?」「どんな気持ちなのか?」を考えてみましょう。

 

ここまでは短時間で把握できることですが、問題となるのは「相手の価値観」です。

この「価値観」は人様々ですが最も理解しなければならないことでしょう。

 

例えば、「仕事に責任感があるか?」「時間や約束を守るタイプか?」「物を大切に扱うタイプか?」など「相手の価値観」を把握していなければ、どんなに相手の気持ちを考えても意味がありません。

 

何故なら相手の「状況を把握」し「問題を把握」し「何故そんなことを言ったのか?」が理解できたとします。

 

そこであなたは相手とコミュニケーションを深める為に「善意で何らかの行動を起こした」とします。しかし残念ながら相手があなたに「感謝」するかは別の話です。

 

「都合の良い奴がいてくれて楽だな・・。」と思っているかもしれません。
「次はこの面倒くさい仕事をあいつにやらせようかな・・。」と企んでいるかもしれません。

 

相手の「価値観を把握」するまでは「善意はよく考えて行う」ことを心がけましょう。
相手の「価値観を把握」するまではシンプルに業務上の関係をキープしておきましょう。

 


では「価値観を把握」するとはどういうことか考えてみましょう。


基本的には「協調性があるか」「自分の利益しか考えていない」かの2種類で捉えると良いでしょう。

 

「協調性がある」人は「会社や仕事を基準」に行動しているので「社員に重荷を抱えさせる」ようなことはしません。

 

特別な仕事をして欲しい時も必ず周りの意見や当人の「理解」「了承」を得てから
行っています。

 

つまり「他人の意見をよく聞き、尊重している人か?」を見極めることです。

 

しかし「自分の利益しか考えていない」人が「他人の意見をよく聞かない」わけではありません。「何故、他人の意見を聞くのか?」の意味合いが違います。

 

「協調性がある人」は「その仕事がどうして重要なのか?」を把握し「その仕事をお願いしたい人に説明」し納得してもらえない場合は「どうすれば納得して仕事を遂行してもらえるのか?」を「一緒に考える」その結果「相手に快く仕事を引き受けてもらえる」という風に繋げていきます。

 

「自分の利益しか考えていない」人は「その仕事がどうして重要なのか?」を把握し大義名分」を作り出します。そして「その仕事をお願いしたい人に命令」し「無理やり仕事を投げつける」ことをします。


つまり、同じように「他人の意見を聞いている」ようで実は「意見の使い方」が違うのです。


そして最終的には「お願いしたい人」の「仕事が増えない配慮」が出来ているか?・・です。

 

1度だけの仕事のお願いならその時々であることでしょうが、「ずっと抱え続けなければいけない仕事」であった場合は「仕事が増える」ことになります。

 

そのことを理解し「今の○○の業務は○○さんにお願いしてあるから、代わりにこの仕事できないかな・・?」

 

という風に「相手が仕事を受け入れやすい状況」を作っているか?が見極めるポイントになってくるでしょう。

 

結局のところ「他人を尊重し、どこまで配慮できているか?」が、その人の「価値観」を最も映し出しているのではないでしょうか。

 


相手との最善のコミュニケーションを考える。

 

嫌な相手と関わらなければいけない時に気を付けるポイントは「相手の真似をする」
いうことです。

 

ですが、「ものまね」になると逆に相手を怒らせてしまうので注意して下さい。では、いったい何をどんな風に真似するのか考えてみましょう。

 

まずは「会話のスピード感」を真似ることです。会話のスピード感(テンポ)が違うと
相手のことが好きか嫌いか別として「話し辛いな・・。」と感じませんか?


つまり多少なりとも相手をイラつかせる原因になっているということです。
そして会話中は必ず「あいずち」を入れましょう。

 

「はい」や「うん」「なるほど」といった「あいずち」を相手との「関係性」を踏まえたうえでしっかりと会話に取り入れましょう。

 

それだけで「親近感」が生まれるはずです。

また、相手が使っている言葉を使用(真似)して「内容の確認」をしてみることです。


例えば「そうですか、○○(相手の言葉)って○○(内容)なことだったんですね(確認)。」

 

という風に会話の中で内容確認することで相手にとってみれば「自分の話を真剣にきいてくれている」という「親近感」を持たせることに繋がります。

 

この「親近感」を持たせることがとても重要なポイントになります。
何故なら根本的に「全ての人間は自分第一主義」だからです。

 

「全ては自分の為に」「自分大好き人間」なのです。「凄いですね」「素晴らしいですね」と言われて悪い気持ちになる人は殆どいないはずです。

 

もっと深く説明すると全ての人は「自分には価値がある」と思いたいからです。
そして「認められたい」「認められて必要とされたい」という本能があるからです。

 

これが俗に言う「承認欲求」というものです。

 

人間はこの「承認欲求」を満たしてくれる人に心を許しやすくなり「一緒にいたい」
思うようになっていきやすいのです。

 

ここまでが第一段階です。基本的に「苦手な人」や「嫌いな人」を対象に考えなければ
いけないので、あまり「深い関係」にならない程度にバランスを保つ必要があります。


相手の「親近感」が膨らんで逆にまとわりつかれても困りますよね・・。

 

ですが、仕事上「苦手な人」「嫌いな人」であっても深く関わらなければいけない人の
一人や二人はいるものです。

 

例えば大事なクライアントや客先の重役など、または職場の先輩や上司もそうです。

 

ここからの第二段階では「信頼関係」を築かなければならない相手との会話方法を
考えてみましょう。

 

 

笑顔を絶やさず相手の話の中で笑って良いところは笑いましょう。

 

不機嫌な顔をしている人よりも、いつも笑顔でいる人は相手に安心感を持ってもらえます。そして会話の中で笑える人は相手に親近感を持ってもらい安いです。

 

ですが、あまりにも大きな声で笑うのではなく相手の声の大きさに合わせるくらいで
笑ってみると良いでしょう。

 


相手を認めたうえで褒めたり称賛する言葉を取り入れる。

 

何でもかんでも褒めればいいわけではありません。


相手が行った仕事の内容や実績に対してしっかりと自分の意見を話しながらその会話の
中で相手を認めてから褒めたり称賛することが大事です。

 

そして年齢や役職、相手との関係性を考慮した言葉使いを心がけましょう。
誰に対しても「凄いですね~。」ではいけません。

 


感謝の言葉を取り入れる。

 

当り前のことですが、相手に何かしてもらった時やアドバイスをもらった時など
しっかりと「ありがとうございます。」と言うように癖付けましょう。

 


ねぎらいと励ましの言葉はセットで取り入れる。

 

ねぎらうということは「相手を心配する」ことですから必然的に「相手を励ます」ことも言える状況だということです。

 

ねぎらいの言葉はシンプルに「○○大丈夫ですか?」「○○大変でしたね」などでも
十分に相手に伝わるでしょう。

 

しかし励ましの言葉は少々気を付けなければなりません。
上から目線にならないように相手との関係性を考慮した言葉の使い方を心がけましょう。

 

例えば同僚や先輩なら「頑張っていきましょう」でも良いでしょう。しかし上司やお客様に対しては

 

「○○大変でしょうが、宜しくお願い致します」

 

という風に「期待を込める」言い方で相手を励ます言葉となるでしょう。


ここまでが第二段階です。
第一段階よりもあなたの感情や思い、つまりあなたの「人柄」を相手に強く出している
言葉を取り入れることで、相手との「信頼性」「親近感」を築き上げることができる
でしょう。


それでは最後の第三段階について説明していきましょう。

 


深い話を取り入れる。

 

いつも会話を交わす度に深い話をするのはNGですが、1度でも深い話を交わすことで
お互いの腹を見せ合ったということになります。

 

その会話の中でも第一段階で説明したように相手の言葉を聞くことを意識して相手に
会話の主導権を持たせるようにしましょう。

 

相手が最後まで気持ちよく話せていたのなら、あなたへの「信頼性」が高くなっている
ことでしょう。

 

その際はくれぐれも相手のことを否定する言葉を使わないように気を付けましょう。

 


質問を取り入れる。

 

質問することは相手の「教えを乞う」ことです。
つまりその時あなたの先生となるわけですから悪い気はしないでしょう。

 

そして質問することは相手の話をしっかりと聞いているという証拠ですから相手にとって「承認欲求」が満たされる状態になるわけです。

 

尚且つ、質問から深い話に繋げることができれば、あなたへの「信頼性」は一気に
大きいものになるでしょう。

 


コミュニケーション能力を高める方法のまとめ

 

第一段階

 

自分と相手の違いを理解する。

(苦手な人達とあなた自身の「嫌われる理由」リストを作って見比べる)


相手の気持ちになって考える。

(何故そんなことを言ったのか?を常に意識し価値観を把握する)


相手との最善のコミュニケーションを考える。

(相手の真似を会話に取り入れて「承認欲求」を満たす)

 

 

第二段階

 

笑顔を絶やさず相手の話の中で笑って良いところは笑いましょう。

相手を認めたうえで褒めたり称賛する言葉を取り入れる。

感謝の言葉を取り入れる。

ねぎらいと励ましの言葉はセットで取り入れる。

 

 

第三段階

 

深い話を取り入れる。
質問を取り入れる。

 

 

最後に・・。

f:id:wakarublog:20210911102130j:plain

「本当に正しい価値観をもっているのか?」

ここまで説明したことは「職場」の人間関係をスムーズにする方法です。
人は必ず他人と関わらないと生きていけません。

 

だからと言って必ずしも「嫌いな人・苦手な人」と関わることを進めているわけではありません。


出来る事なら関わらない方が良いのです。

 

ですが、あなたの「嫌いな人・苦手な人」が「社会的にどんな人間なのか?」を客観的に見定める目を持っていないと、それはただあなただけが毛嫌いしているだけでしかありません。

 

誰が見ても「仕事もろくに出来ないわがままなただの田舎者」なのか「苦手で嫌いだが仕事が出来て結果をしっかりと生み出している人」なのかを見定めたうえで対応するべきです。

 

まず、あなたという人間が「本当に正しい価値観をもっているのか?」が分かっていないと他人と関わりコミュニケーションしていくことは難しいでしょう。

 

また、その「価値観を見直す」ことで苦手で嫌いな人の捉え方や印象が変わってくることもあります。本当は嫌な人ではなかった場合もあるということです。

 

自分自身のことも含め、他の人間を「客観的に見る」目を常に意識することで今までより人間に興味と関心が湧いてくれば人間関係でストレスを抱えることも少なくなってくるのではないでしょうか。

 

 

wakarublog.hatenablog.com

 

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com

 

wakarublog.hatenablog.com